誰もが失敗しないタックル選びがしたいと思うはずです。
さらには、他のルアー釣りで使っているタックルが併用できればと考えるのではないでしょうか?
今回はそんなあなたに向けて、初心者におすすめのショアジギングのタックルについて解説します。
初心者におすすめのショアジギングタックル

<ショアジギングのタックルで考えること>
・しっかりとアクションさせられること
・ファイトがしっかりできること
また、小魚を追ってできるナブラを狙うときは、その移動の速さに合わせていかないといけません。
遠投するためにはロッドの長さとラインの細さが必要となります。
遠くにメタルジグがある場合は、ラインが受ける水や風の抵抗で意外とメタルジグは動きません。
メタルジグの重さにもよりますが、柔らかなロッドを使っているとよりその傾向が出ます。
ですので、しっかりアクションさせるためにロッドには硬さが求められ、ラインには伸びが少ないことが求められます。
しかしオーバーパワーだと、釣り人側がキャストなどで疲れてしまうので、バランスを考えて選ぶ必要があります。
ロッドとリールのパワーバランスを考えてタックルを選ぶようにするとよいでしょう。
それでは下記にその具体的なタックル選びについて解説します。
<28g~40g以下のメタルジグを使う場合>
28g~40g以下のメタルジグを使ったショアジギングでは、あまりにもオーバーパワーのものは使う必要はありません。
対象魚としては、シーバスやヒラメ、サワラ、ロックフィッシュ、小型の青物といった魚です。
下記にそのタックルの目安を挙げておきます。
・リール・・・3000番以上のスピニングリール
・ライン・・・PEラインの1号以上
・リーダー・・・フロロカーボン20~30ポンド程度
リールはパワーとロッドとのバランスを考えて、3000番以上のものがよいです。
ラインは細くしなやかで遠投性能があり、強度もあるPEラインを、リーダーは根ズレや歯の鋭い魚の対策を考えて、フロロカーボンの20~30ポンドをつかってみましょう。
あまりにも太いリーダーを使うとメタルジグのアクションが損なわれてしまうので、気を付けましょう。
ちなみにですが、28g程度のメタルジグのみを使う場合であれば通常のシーバスタックルやヒラメタックルでも流用はできます。
その場合はロッドのパワーを考えて、あくまでも無理なキャストやファイトを行わないように気を付けて使いましょう。
<40g以上のメタルジグを使う場合>
ショアジギングでは時に、80gくらいのメタルジグを使うこともあります。
対象魚としてはブリやヒラマサといった青物、マダイ、大型のロックフィッシュなどがターゲットとなります。
どの魚も強烈なファイトをしてくるので、それに合わせたパワーのあるタックルが必要になります。
下記にそのタックルの目安を挙げておきますので、参考にしてください。
・リール・・・3500番以上のスピニングリール
・ライン・・・PEライン1.5~2.5号程度
・リーダー・・・フロロカーボン40ポンド以上
ですので、ミディアムヘビー以上のパワーがあるロッドを選んだ方がよいでしょう。
リールはロッドとのバランスを考え3500番以上のもの、できればパワーハンドルが付いているリールだとアクション、ファイトともにやりやすいのでおすすめです。
ラインはPEラインの1.5~2.5号程度のものをメタルジグの重さに合わせて選びましょう。
また、ラインは少なくとも150m、できれば200m巻いておくほうがファイトやトラブルのことを考えるとおすすめです。
リーダーはフロロカーボンの40ポンド以上を使ってキャストやファイトの衝撃に耐えられるようにしておきましょう。
<まとめ>
・40gを境としてタックルを大きく変えること
・28g程度のメタルジグであれば通常のシーバスやヒラメのタックルでも十分流用できる