お店でどれを選べば良いか迷っていませんか?種類が多いですがそれぞれ特徴があるので
シーズン初めの10月頃は仕掛けのサイズはSからMサイズを。水温が下がって、アオリイカも大型が釣れ出すシーズン中盤からはLサイズを使います。(ハリス式、天秤式どちらも)
一概には言えませんが仕掛けのサイズがイカの大きさに合っていないと、鈎掛かりが悪くなることもあるので、サイズの違う仕掛けを多数用意しておくのがベターです。
アオリイカの泳がせ釣り、仕掛け選びのコツ

仕掛けは大きく分けて2種類
『背掛けタイプ』
また背掛けしなくてもぶらぶら式としても使えます。
群れが入ってきてアタリが多い時に背掛けに替えると手返しが良くなりますが、
アジの体に傷をつけることになる為、弱りやすくなるというデメリットもあります。
活きエサに負担を掛けない軽量設計。二段掛け鈎の上鈎の一本だけ返しが付いているので背掛けが可能。勿論、ぶらぶら式としても使えます。自作で仕掛けを作りたい方にオススメです。
アワセ鈎とは別の位置にアジに引っ掛ける為のハリが付いているので、仕掛け投入時などにアジからハリが外れる心配がありません。
『ハリス式』
ここで気をつけなければいけないのは、大型のイカだと豆アジを移動しながら鯵を食べるスピードが速く、完食後にアワセ損なってしまう場合です。道糸の走るスピードがいつもより勢いがある場合は、待ち過ぎに注意しましょう。
ハリス式 オススメ仕掛け
【がまかつ お墨つき イカ泳がせ仕掛 ぶらぶら式 IK-004】
アジが元気に泳いでくれる軽量一段針仕掛け。ふところの広い針形状で一段針でも心配する事なく掛かってくれます。
二段鈎の方が掛かる率は上がりますが、調達したアジが小さい場合(〜15センチくらいまで)は二段鈎だと針が重い為、泳ぎが悪くなり弱るのも早いのです。アジが小さい場合は、一本鈎を使いましょう。
背掛けにして使う場合はアタリが多い時のみオススメ。食いが渋い時には、抱く位置に針があると警戒心を与えてしまい、すぐに離してしまいます。
『天秤式』
強くアワセを入れる必要はありません。少し引けばアジを支点に針跳ね上がる仕掛けなので、
天秤式 オススメ仕掛け
【ダイワ らくらくテコ式 アオリイカ仕掛け】
仕掛けの一番下にフロータが付いてるので、自然に泳いで自然に掛かる仕組みになってます。
またフロータのおかげでアジの活きが長持ちする利点もあります。
見えないクリアボディの芯軸がイカの警戒心を和らげます。初めての方でも向こう合わせが効く仕掛けなのでバラシは少ないでしょう。
硬質ワイヤー仕様で掛かり抜群です。針はオリジナルのダークグリーンカラーで、イカに警戒心を与えません。
天秤式の多くは向こう合わせが基本となります。合わせるタイミングがまだよくわからない初心者の方でも安心です。
ただし、竿を2本出して釣りをする場合は天秤式ではなくぶらぶら式の方が良いでしょう。