日中のエギングとナイトエギングでは、エギのカラー選択にどのような違いがあるのでしょう?
光量や潮の透明度など、基本的な選び方は日中とあまり変わりませんが、光量が極端に少ないナイトエギングに絞って言えば、その選択肢はグッと狭くなります。
今回は、ナイトエギングでのエギカラーの選び方と、ローテーション方法について解説します!
ナイトエギングのエギカラーの選び方
ナイトエギングのアオリイカの特徴
ナイトエギングは、日中と同様、もしくはそれ以上に釣果が期待できるエギングであり、エギンガーによってはナイトエギングを得意としている方もいると思います。
筆者もその1人ですが、ナイトエギングの魅力は、良型のアオリイカが釣れる可能性が高いところにあります。
夜のアオリイカは、動きの鈍くなったベイトを追いかける捕食本能により、アオリイカの活性が上がる傾向にあります。
また活発にベイトを捕食をする夜は、日中帯と比べてアオリイカの警戒心が薄れているとも言えます。
このように活性の高い傾向にある夜に、エギングでアオリイカを狙えば、釣果に繋がる確率も高くなるのです。
ナイトエギングで選択するエギカラーとは
まず、日中でもナイトエギングでも、アオリイカを釣ることを大前提に、アオリイカにエギの存在を気付かせなければ釣ることができません。
太陽光など、極端に光量の少ないナイトエギングで、アオリイカにエギを気付いてもらう為には、エギの下地カラーの選択は、とても重要になってきます。
ナイトエギングでのカエギラーは、光量と潮の濁り具合によって選択することが重要です。
では、ナイトエギングにおいて、どのような下地のカラーを選択していけばよいのかご紹介していきます。
●光量があり、澄み潮の場合
ヤマシタ エギ王 K HF シャロー 3号 Aピンクマーブル
ポイントに常夜灯の灯りや月明りがあり、多少なりとも光量があって、潮が澄んでいる場合は、下地のカラーがマーブル(虹)テープ、または紫テープを選択します。
オールラウンドで使用できる下地カラーとも言えますが、エギのシルエットを見せる意味もあり効果的です。
●光量があり、濁り潮の場合
また、多少なりとも光量があって濁り潮の場合は、下地のカラーが夜光マーブル(虹)テープを選択します。
多少の光がある為、夜光ボディの発光はマーブルテープでやや抑えつつ、マーブルテープの万能性と2面性を持ってアオリイカにアピールできます。
●光量が少なく、澄み潮の場合
ヤマシタ エギ王 Q LIVE ベーシック 2.5号アカエビ/赤テープ
ほぼ真っ暗な状況で光量が少なく澄み潮の場合は、下地のカラーが赤テープや、夜光ボディと赤テープの組み合わせを選択します。
赤テープは、暗い状況においてエギのシルエットを強力に強調することができ、王道の下地カラーとも呼ばれています。
夜光ボディの発光力と赤テープのシルエット力はまさに強力なアピール力を持った下地カラーとも言えるでしょう。
●光量なし、濁り潮の場合
ヤマシタ エギ エギ王 Q LIVE ベーシック 2.5号ライムチャート/オレンジベリー/夜光ボディ
ほぼ真っ暗な状況で光量がなく濁り潮の場合は、夜光ボディを選択します。
ナイトエギングの絶対的存在とも言える夜光ボディは、暗闇でしっかりとボディを見せることができ、アピール力抜群です。
また、夜光ボディに金テープの組み合わせの下地カラーを選択すると面白いです。夜光ボディによる発光と金テープの強すぎないアピール力が効果的を発揮することがあります。
日中と比較すると、ナイトエギングで使用する下地カラーは状況によって概ね限定されてきますので、カラーの選択は比較的しやすいと言えます。
ナイトエギングのカラーローテーション
ナイトエギングのカラーローテーションは、エギンガーによってこだわりがあり、正直に言うと人それぞれです。
決まったローテーションがある訳ではありませんので、ここでは一例として筆者のローテーション法をお伝えします。
ナイトエギングをする場合の筆者のカラーローテーションは、下地のローテーションがメインです。あまり上布は意識していません。
なぜなら、夜はシルエットを重視して選択しているからです。もちろん持論なので、一例として参考程度にしてください。
●ナイトエギング、ローテーション例
最初に下地は夜光マーブル(虹)テープで攻めていきます。
マーブルは状況に関わらず釣れる信頼のテープカラーであり、夜光ボディの発光により存在をよりアピールしてくれるので必勝パターンのエギの1つです。
このカラーで渋くなってきた時には、スレに強い赤テープへローテーションしていきます。
赤テープで反応が薄い時は、シルエットのアピールを少し落として紫テープへ変更します。
アピール力の高いものから自然なカラーへシフトしていくのが筆者のローテーションパターンです。
まとめ
ナイトエギングで選択するカラーは、下地のカラーを意識して選択することで釣果に繋がります。
夜のエギングは、日中帯のように多彩な下地カラーを意識する必要がなく、比較的カラーが限定されるので、選択しやすいというメリットがあります。
下地のカラーは、赤テープ、夜光ボディ、紫テープ、金テープ、マーブルテープを基本にすれば、ナイトエギングでは、どのような状況でも対応ができるでしょう。
エギングで使用する下地カラーは、釣果実績の高いカラーを選択するのが望ましいですが、「この状況では、このカラー」と決まりがある訳ではありません。逆に断定してしまう方が、エギングの楽しみが半減してしまうかもしれません。
個々に様々な下地カラーをナイトエギングで使用しながら、自分なりのカラーローテーションを決めていけばよいのです。
下地のカラーは、メーカーによって日々進化しており、種類も増えてきました。1種類の下地カラーのみならず、多色の組み合わせで構成されている下地カラーも存在しています。
色々と試してみることで、新たな発見やエギングの楽しみ方などを見出せるのではないでしょうか。
![](https://www.tsuri.top/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/2b8ab15c0bb27ad981ae1b4271af8395.png)
![](https://www.tsuri.top/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/92f18398be4d3aad0349ba869a9a2989.png)