【鮎釣りの疑問】教えて!大鮎・尺鮎竿の選び方

仕掛け、タックル

鮎釣りシーズンも終盤に差し掛かってくると、「大鮎」「尺鮎」狙いの鮎釣りが開幕します。初期や盛期の数釣りとはカテゴリーの違う鮎釣りです。竿はもちろん、仕掛けも針も大きな鮎を取り込むためのものに変わります。

今回は、大鮎釣り、尺鮎釣りをメインに狙って使用する竿の選び方を解説します。

【鮎釣りの疑問】教えて!大鮎、尺鮎竿の選び方

大鮎専用竿、「硬調で太い」は認識違い?

大鮎専用竿といえば、何だかバリバリに硬くて、太いし重たい…。

そんなイメージではありませんか?実際、大鮎専用竿が載っている鮎カタログのページには、急瀬や荒瀬に立ち込んで力いっぱい竿を曲げているような写真が多いです。

もちろん、急瀬や荒瀬で大きな鮎を取り込むならそれなりのパワーが竿にも必要ですが、実際に自分が釣っているポイントを思い浮かべてみると、トロ場や瀬肩、瀬尻の平たい流れも多いように感じます。さらに終盤になると、そんなポイントの方が大きな鮎の付き場としては有利です。

実はそのようなポイントで「硬い竿」はあまり重要ではなくなります。

硬い竿=曲がらない竿と、定義して話をすすめると、入川ポイントや取り込み方で竿選びがいかに重要かが見えてきます。

自分の得意な釣り場、釣り方で竿を選ぼう

 

○流れの強い急瀬や荒瀬での釣り

一歩も下れない荒瀬や急瀬で大鮎や尺鮎を掛けたとします。取り込みに川を下ることができないなら、一気に引き抜くしかありません。そんなポイントでの大鮎釣りに慣れている方は、いとも簡単に返し抜きして取り込みます。

このとき重要なのが竿の硬さと(太さや素材に関連する)パワーです。例えば25cmクラス以上の鮎が2匹仕掛けに付いていて、川の流れもプラスされることを考えると、竿をためるだけでもかなりの腕力が必要になります。以下の項目でも解説しますが、そこで考慮しなければいけないのが、体力(腕力)と竿のバランスなのです。

一気に魚を浮かせて引き抜くだけの腕力がある方は、硬くて曲がらない竿の方が勝負はスピーディーで、取り込みに時間が掛からない分、トラブルも回避できます。

逆に腕力に自信が無ければ、柔らかくて曲がる竿が腕の代わりにためる時間を作ってくれるのです。

どちらにしても、絶対に竿をのされてはいけないという結論の上に考慮しなければいけません。

 

○比較的流れの緩いポイントでの釣り

では、取り込みの際に自分が鮎について行って川を下れるポイントではどうでしょうか。先に説明したような、トロ場や瀬の開きなどです。

そんなポイントで有利な竿は間違いなく「曲がる竿」となります。ついて下れる場合、竿がのされるというリスクが激減します。その場から一歩も動かずに引き抜く必要が無ければ、硬い竿のデメリットである、鮎の身切れやラインブレイクなどをあえて選ぶ必要性がないのです。

実際に、早瀬クラスの竿でも大鮎釣りができます。ただし、対応できるポイントが竿によって限られてしまうのも確かです。

 

 

硬い竿、曲がる竿のメリット・デメリット

○硬い竿のメリット・デメリット

下野(シモツケ) MJB ブラックバージョンSP
下野(シモツケ) MJB ブラックバージョンSP 85

 

硬い竿は、大きな鮎が掛かった際に、一歩も動かずに引き抜くことがき、それを目的として作られた剛竿です。例えば、下るのが危険な激流や岩盤の足場などです。腕力さえあれば、一気に引き抜きでき取り込みはスピーディーです。

デメリットと言えば、掛かったあと、鮎との引っ張り合いに竿のパワーが強すぎて、ラインブレイクや身切れ等を起こしてしまうことです。竿、仕掛け、鮎、一番弱い部分に極端にパワーが加わってしまうのです。また、掛かった瞬間の竿の角度によっては曲がらない分、のされる確率が高くなります。

 

○曲がる竿のメリット・デメリット

ダイワ 銀影競技メガトルク 急瀬抜 90・V

ダイワ 銀影競技メガトルク 急瀬抜 90・V

 

大きな鮎が掛かった時に竿をしっかりと曲げることができれば、取り込む際の余裕が作れます。鮎について川を下る、また下れなくても竿をのされないことが重要となりますが、竿が曲がることで、釣り人側に有利な体勢を整える時間を作ることができるのです。

また腕の力を竿がカバーしてくれるということも重要になります。

デメリットは、硬い竿に比べて取り込みに時間が掛かってしまうということです。時間が掛かれば掛かるほど、バラシなどトラブルのリスクが上がります。

 

自分の体力に見合った竿を選ぼう

終盤の大鮎シーズン、狙うアユのサイズは違えど、自分が好んで釣るフィールドや体力は変わりません。激流×自分の体力、トロ場×自分の体力…といった考え方をしなければいけません。

一日中、硬い竿で激流を釣るのは相当な体力(腕力)が必要ですし、逆も言えます。腕力に自信が無ければそれをカバーしてくれる曲がる(柔らかい)竿が必要です。

引抜荒瀬、引抜急瀬、また激流抜などと竿に表記されていますが、各メーカーによって調子や硬さは違います。自分がどのような河川、ポイントをメインに釣りをするか、また体力(腕力)も考えて選ぶことが大事です。

現在販売されている大鮎竿は、胴調子の製品(曲がる竿)が多く、パワーも兼ね備えている専用設計です。高額製品になるとカーボンに特性があったり、胴調子でも操作性・感度良かったりと注目すべきポイントはたくさんあります。

 

 

尺鮎竿は掛け重視ではなく、取り込み重視で選ぶ

25cm以上の鮎の数釣りと、尺鮎釣りはまた少し認識が違います。もしかしたら尺サイズが混じるかもしれないアベレージが25cm以上の河川と、九州の球磨川のように尺鮎をメインで狙う河川との違いです。

仕掛けとのバランスも非常に重要になりますが、竿に関して言えば、「折れないこと」が重要です。いくら感度が良く、軽量でも折れたらおしまい。これは大鮎設計の高額製品に言えることです。

急瀬クラスや荒瀬クラスが、そう簡単に折れないと思うでしょうが、鮎竿はひねりやネジレにとても弱い竿です。一つの節に極端に力が加わってしまう様な竿の曲げ方、また返し抜きなどの際の瞬間的ネジレにいとも簡単に折れてしまいます。

尺鮎狙いの場合、オトリ+掛かり鮎の重量、ポイントによる流れの強さ、仕掛けの太さにおいて、取り込む際の総合的なパワーバランスを一番に考えることが重要です。

尺鮎との出会いは千載一遇と言えます。やりとりの際に、竿が折れた、仕掛けが切れたなどのトラブル要因を解消することが第一歩なのです。

絶対に折れない竿というのはありません。またどんなに竿が強くても一日中釣りをする上で、自分の体力に合った竿を選ぶ必要があります。

 

 

まとめ

一言に大鮎竿と言っても、調子やパワーは自分の体力に合ったものを選ぶことが大切です。主にどんなポイントで釣るのか、荒い流れで立ち込むのであれば、取り込み方なども竿を選ぶ際に考慮しましょう。高額な鮎竿が万能という訳ではありません。尺鮎を狙って釣行するなら、まずは多少無理をしても取り込める竿が必要です。また竿と合せて、仕掛けの太さ、体力など総合的にバランスが取れる竿を選びましょう。