ハイシーズンには尺アジヒット!マダコも人気
春 | アジ、ミズイカ |
夏 | アジ、ミズイカ、マダコ |
秋 | アジ、ミズイカ、マダコ |
冬 | アジ、ミズイカ、マダコ |
港の北西部に山があるので、北西風が強くなる冬場も風をしのげます。
海底には砂が広がりますが、所々に岩やサンゴがあるので根掛かりに注意。
釣り場解説


ポイントを表示
駐車場の岸壁からは、足元でマダコを狙えます。
タコエギだけでもよいですが、鶏肉などのエサを巻き付けた仕掛けでマダコを狙う常連さんが多いです。
夏場は300gクラスのの数が出る日も。
冬場はマダコのアタリが少なくなりますが釣れれば、2kgクラスの特大マダコが上がる日もあります。
ここでのメイン・ターゲットは、波止釣りで人気のアジです。
波止の付け根~中間部~先端など、どこからでもアジを狙えます。
サビキ釣りでもアジが釣れますが、ここでのアジ釣りの定番仕掛けは付けエサを使ったカゴ釣りです。
サビキ釣りで狙うよりも、カゴ釣りの方がアジのサイズが大きくなる傾向がとても強いです。
アジのハイシーズンにはレギュラーサイズが22㎝、潮次第で35㎝クラスの回遊があります。
ルアー釣り
ミズイカは通年狙えます。
時季によってサイズはまちまちですが、1kgアップが釣れることも珍しくありません。
波止の内外向き、突端周辺など、どこでミズイカがヒットするかわからないので、広範囲をまんべんなく探るようにしましょう。
また、アジングでも数釣りや大型狙いを楽しめます。
熊本県の釣り場解説BOOK