春になると「バチ抜け」という言葉を雑誌などで目にすることが多くなります。
バチ抜けのときのシーバスはセレクティブで、攻略が簡単ではありません。
しかし、攻略することで他の季節とは一味違った醍醐味を味わうことができます。
今回はシーバス初心者に向けて、春のバチ抜け攻略法について解説します。
文末にはバチ抜けにおすすめのルアーを紹介していますので、最後まで読んでくださいね!
【シーバス初心者】春の必須テクニック、バチ抜けの攻略法とは?
バチ抜けとは?
バチ抜けとは、ゴカイの産卵行動のこと。
ゴカイは普段、砂や泥の中に潜って生活していますが、春の産卵時期になるとそこから抜け出して、水中を泳ぎまわります。
「バチ」(ゴカイ)が砂や泥から「抜け」だすので、このような呼ばれ方をしています。
ゴカイにはさまざまな種類があり、くるくると回るように泳ぐ小型のものから、30cmを越える大型のものまでいます。
しかし、どのゴカイも遊泳力があまりないので、シーバスにとってよいエサとなります。
このバチ抜けが起きる時期のシーバスは産卵後であり、小魚を追い回して捕食するような体力がまだありません。
たくさんのゴカイが水中にただようバチ抜けは、シーバスにとって願ってもない、簡単にエサを捕食できるタイミングとなるわけです。
バチ抜けが起きるタイミングと場所とは?
バチ抜けが起きるタイミングは春の大潮から中潮にかけてです。
他の潮でも起きることはありますが、規模が小さいことがほとんどです。
潮がよく動く時間帯のほうが、他のゴカイに出会う可能性が高いので、そのタイミングでバチ抜けは大規模に起こります。
潮のタイミングに付随して風が無い日には、バチ抜けがさらに活発に行われます。
こういったときはゴカイが水中を漂う姿をよく確認できます。
逆に風が強かったり、急な冷え込みが起きたりしたときは、バチ抜けはあまり行われません。
バチ抜けが起きるのは底が砂や泥の干潟や河口が、主な場所になります。
岩をひっくり返したりしてゴカイが居るような場所は、バチ抜けのポイントとして見てよいでしょう。
ゴカイは遊泳力がないので、潮の流れや風によって簡単に流されてしまいます。
潮がぶつかり合ってできる潮目や、風が当たる面にはゴカイが集まりやすいです。
こういったところを見つけることで、シーバスの密度の高いところで釣りをすることができます。
バチ抜けのタックルセッティング
バチ抜けでおすすめのタックルセッティングは次の通りです。
◆ロッド:8ftクラスのライトアクション
◆リール:3000番のスピニングリール
◆ライン:PE0.8号程度、もしくはナイロン10ポンド程度
◆リーダー:フロロカーボン12ポンド程度
バチ抜けが起きて、ゴカイを捕食しているシーバスは非常にセレクティブになります。
操作性の高い短めのロッドを使わないとヒットに持ち込むことが難しいです。
また、ゴカイを捕食するシーバスは吸い込む力が弱いので、バイトを弾かない柔らかいロッドを使いましょう。
ルアーも軽量のものが多いので、ライトアクションのロッドが使いやすいです。
ラインですが、これも軽量のルアーをできるだけ遠くへキャストするために細めのものを選びましょう。
リーダーも細いものを使ったほうが、ルアーのアクションを活かすことができます。
バチ抜けのタックルセッティングはライトなものになり、掛かりも浅いことが多いので、シーバスを抜き上げるようなことは難しいです。
ですので、ランディングネットを持っていくことをおすすめします。
バチ抜けに効く、シンキングペンシル
バチ抜けにはシンキングペンシルがおすすめ。
シンキングペンシルは、細身で見た目のシルエットと、巻くとゆらゆらゆっくり動くアクションがゴカイの泳ぐ姿に近いからです。
何もしないと沈むタイプのルアーなので、カウントダウン(ルアーを沈ませる秒数を数えて泳がせる層を変えるテクニック)をして泳がせる層を変えていくこともできます。
使い方としてはただ巻きが基本。
ロッドアクションを入れてしまうと、セレクティブになっているシーバスにルアーを見切られてしまいます。
シンキングペンシルには、同じような形であっても動きの質が違うものが多いです。
ルアーは多いに越したことはありませんが、まずは真っ直ぐにしか泳がないものと、速い速度で左右にゆらゆらと動くものを揃えるとよいでしょう。
これをローテーションして水面を起点に、カウントダウンで泳ぐ層を変えていってみてください。
ただ巻きをするときには、水面で波紋を出しつつ巻いたり、カウントダウンで泳がせる層を変えたりしてみましょう。
バチ抜けのときのシーバスは、ルアーを泳がせる層で釣果が大きく変わります。
シーバス初心者の場合は、カウントダウンを3秒刻みくらいで泳がせる層を変えるとよいでしょう。
バチ抜けのときは、時間帯によってシーバスが反応する層が変わることが多いので、こまめに泳がせる層を変えて試してみましょう。
ラインの弛みを保ったままリトリーブ
シーバス初心者にぜひ試してほしいテクニックとして、ラインの弛みを保ったままリトリーブする方法があります。
私はバチ抜けのときはこのテクニックをいつも使っています。
方法としては、ロッドを水面と平行に真っ直ぐにして、ラインの弛みを作って弛みだけを巻き取る様にリトリーブします。
シンキングペンシルはこのくらいのリトリーブでも十分にアクションしてくれます。
ロッドとラインに角度を付けておかないと、シーバスのバイトがわからないと初心者は思いがちだと思います。
ですが、ロッドの抵抗が無いので、シーバスがルアーを深く吸い込みやすくなり、明確にバイトが出るので問題ありません。
シーバス初心者にぜひチャレンジしてみてほしいおすすめのテクニックです。
それでは最後にバチ抜けにおすすめのルアーを紹介します。
バチ抜けにおすすめのルアー
ジャクソン にょろにょろ
バチ抜けの定番ルアーとして愛されるシンキングペンシル。
バチ抜け用のシンキングペンシルとしてもかなり細身、飛行姿勢が安定していてよく飛びます。
リトリーブすると、ゆっくり左右にゆらめくアクションでシーバスを誘ってくれます。
6cmから12.5cmまでのサイズラインナップがあり、その年のゴカイの大きさに合わせたセレクトが可能です。
ラッキークラフト ワンダースリム
シンキングペンシルの定番、バチ抜け以外のシーズンでも使い勝手がよいルアーです。
数種類のサイズがありますが、基本的には7cmのものが使い勝手がよくシーバス初心者におすすめ。
このシリーズで注目すべきは、4.5cmのルアーサイズが用意されていること。
特に小型のゴカイが多いときは、そのサイズにルアーをマッチさせる必要があるので便利です。
アクションが他のものに比べて大きいので、引き抵抗を感じつつ釣りができます。
デュオ ベイルーフ マニック
今回紹介しているルアーの中で、最もアクションが細かくピッチが速いです。
リトリーブすると水面に浮き上がろうとするので、ゴカイが水面で波紋を立てているような状況で特におすすめ。
アクションが唯一無二なので、他のシンキングペンシルとぜひ一緒に揃えてもらいたいルアーです。
まとめ
・バチ抜けとはゴカイの産卵行動のこと
・大潮、中潮で風のないときがチャンス
・セレクティブなので、ライトなタックルセッティングをする
・ルアーはシンキングペンシルがおすすめ、数種類の動きの違うものを揃える
シーバス初心者にとってバチ抜けを攻略することは、レベルアップにつながりますので、ぜひ今回の記事を参考に釣行してみてください。