エギングをしていて、タコがエギに掛かった経験がある人も多いのではないでしょうか?
イカを狙って釣るのと同じように、タコも堤防から手軽に狙って釣る事ができます。
エギングのようにタックルはいたってシンプル。ポイントや時期などを把握しておけば、イカと同じようにタコ釣りを楽しむ事ができます。
今回は、話題のタコ釣りについて、エギングのようにお手軽に楽しめるオクトパッシングの釣り方・タックルについて解説します。
【堤防からタコ釣り】手軽に始めよう!オクトパッシングの楽しみ方

タコが釣れるシーズン
この時期を外すと全く釣れなくなるという訳ではありませんが、釣れる岸壁などのポイントに極端に数が減ります。
ただシーズン初期や終盤は、数が釣れない代わりに大きなタコが釣れるようになります。
オクトパッシングとは
エギの形をしたタコ専用のルアーも多いことから、エギングのような手軽さがあります。
また、護岸際を釣る際は船竿やルアー釣りのヘビーロッドなどが多用されますが、どれもパワーがあれば問題なく、高額なタックルを揃える必要はありません。
タコが釣れるポイントと水深
●水深10m以上のポイント
水深が10m以上のポイントは岸壁沿いにイ貝が生息している層を狙います。タコのエサとなるカニやエビなどがイ貝の層に多くいる為です。
このイ貝が付く層というのは、ポイントによって異なりますが深さで言うと縦に広範囲にはありません。
単純に考えると、水深があるポイントではこの層さえしっかり把握して釣ることができれば、タコのHIT率も上がります。
●水深10未満のポイント
水深が10m未満のポイントは岸壁を狙うのではなく、堤防の基礎や捨て石周りなど足元から少し沖目がポイントになります。
タコの隠れ家となりそうなポイントを重点的に探りますが、岸壁を探る釣り方より根掛りのリスクが上がります。使用するルアーはジグ型ではなくエギ型がおすすめです。
ポイント別にタックルと釣り方を紹介
ロッド:船竿やルアー釣りのヘビーロッド(ジギングロッドなど)3m前後
リール:中型機種以上の両軸リール
メインライン:PE1.5号以上 リーダー:フロロカーボン:4号以上
そのため、短い竿の方が扱いやすく、また手返しも早くなります。
アタリがあれば思いっきりアワセを入れて、瞬時にタコを岸壁から引き離す必要がある為、ジギングロッドなどパワーを兼ね備えた竿がよいでしょう。
[amazonjs asin=”B013HFNJZW” locale=”JP” title=”メジャークラフト ベイトロッド ソルパラ 船タコモデル SPJ-B632H/TACO 6.3フィート”]
同じ理由からリールも、小型のベイトリールよりボート用などの両軸リールがおすすめです。
釣り方は岸壁沿いにタコジグを底まで落とし、上下に誘いながらタコの付くイ貝の層を探します。
アタリが無ければ少し横に移動して、動作を繰り返しテクトロします。
●水深10m以下のポイントを狙うとき
水深がない場合は、堤防まわりの基礎や敷石をタコ専用のルアーをキャストして狙います。
ロッドはエギングロッドやシーバスロッドのヘビータックルがおすすめです。
ふだん使用しているタックルをそのまま使用しても問題ありません。
釣り方はポイントの少し沖目にキャストし、タコの住み家にとなる捨て石の隙間などを通過させるよう静かに底を這わせてルアーを引いてくるだけ。
エギング同様、ランガンスタイルで釣りましょう。
夜は外灯のある堤防まわりもおすすめです。
[amazonjs asin=”B00V1QSC1G” locale=”JP” title=”ハヤブサ(Hayabusa) 堤防タコジグ ラバだま 10号-3 ホワイト HR211″]
記事を参考にぜひタコ釣りに挑戦してみて下さい。