冬のエギングは、秋のエギングシーズンとは違って、アオリイカのいるポイントやエギのアクションが一変します。
冬場のエギングは少し難しいイメージがあると思いますが、釣れれば大型サイズであること、冬エギングならではの攻略なども含めて楽しみ甲斐がある時期です。
今回は、冬場のエギングでおさえておきたい釣りのポイントと、冬におすすめのエギをご紹介します。
冬にアオリイカを釣るコツを教えて!
冬のアオリイカの特徴
海水温が低い冬場のアオリイカは、外洋に面した水温の安定した深場へと潜り、水温が高くなる春先までじっとして生息しています。
秋のシーズン中に狙っていた海域でのアオリイカの活性は低くなる傾向が強く、おのずとエサを取る動きも鈍くなります。
真冬は、ポイントにアオリイカがいなければ釣果の期待は薄くなり、一日を通して全く釣れないことも…。
しかし、秋から冬にかけて成長したアオリイカは1キロ~大きくて2キロ程度になり、サイズ狙いには期待ができる時期になります。
釣るのは難しいけれど、掛かれば十分に手応えのあるアオリイカの引きを味わうことができるのです。
冬に狙うポイント
冬のアオリイカは、ポイント選びが釣果を左右すると言っても過言ではありません。
狙うポイントはボトムを中心に、潮通しがよく水深のある場所を重点的に狙いましょう。
朝まずめや夕まずめの時間帯は、ベイトの活性とともに、アオリイカの活性も若干上がって浮き気味になりますので、その時間帯は狙い目であり釣果が期待できます。
また潮目が確認できたら、潮目のよれを集中的に狙います。潮の変化はとても重要なタイミングですので、逃さないように集中しておきましょう。
冬は風が強い日が多いので、遠投の大敵となる正対風を嫌うエギンガーは、追い風となる場所を選ぶか、山などで囲まれた風を遮る場所を選ぶとよいでしょう。
[amazonjs asin=”B012A7DBPQ” locale=”JP” title=”ダイワ(Daiwa) スピニングリール 15 レブロス 2506H-DH (2500サイズ)”]
冬のアオリイカを釣るコツ
冬のアオリイカは、沖目の水深の深い場所に生息していることが多いため、重量のあるエギを使って遠投します。
エギがボトムに着底した後は、必要以上にシャクリを入れず、スローなエギの動き(ナチュラル感)からピタッと止まるような動きを演出することが必要です。
秋のエギングのように、アオリイカにアピールさせる激しくシャクリ上げてエギをビシバシと動かす動きは、活性の低いアオリイカに対して逆効果となりますので注意して下さい。
●スローなエギの動きを演出
スローな動きを演出するコツとして、まずボトムにエギを置いてくる感覚をイメージします。手首で軽くシャクリを入れた際、エギがほんの僅かしか動かないようなドラグ調整を行うことが大事です。
その後、テンションをかけたままアオリイカがエギを抱くまで待ちます。ここで我慢してシャクらないこともポイントです。
ステイさせてじっと待っていると、アオリイカがエギを抱いてくる確率は結構高いのです。
活性が低い冬場のエギングは、待つことを心掛けて忍耐強いエギングを実践していきましょう。
[amazonjs asin=”B00386A2E2″ locale=”JP” title=”ダイワ ロッド リバティクラブ エギング 862MH”]
冬のアオリイカを狙うエギの選び方
冬のエギングでの、エギの選び方をご紹介します。
冬はアオリイカの個体が大きくなることと、遠投の観点から、エギは3.5号~4号を使用します。基本は3.5号で十分です。
ヤマシタ エギ 王 Q LIVE ベーシック ラメ/レッドオレンジ/クリアボディ
次に、エギカラーですが、日中であれば、光量が多い時に実績の高いクリアボディや、接近戦に強いホロテープのボディをおすすめします。
ヤマシタ エギ 王 Q LIVE ベーシック ダークブラウン/赤テープ
また、夕まずめやナイトエギングでは、水深の深いところでシルエットをはっきりさせることができる赤テープボディをおすすめします。
赤テープは夕まずめやナイトエギンギでも実績が高く、冬にかけて個体が大きくなるアオリイカに効果があります。
デュエル(DUEL) エギ パタパタQ 10g 2.5号 ケイムラマーブルピンク
その他、ケイムラカラーか、ナチュラルカラーをクリアボディと組み合わせたエギは、水温が低く動きが鈍い低活性時のアオリイカに効果的です。
冬に実績が高いラトルを組み合わせると、より効果抜群です。
冬は基本的にオレンジやピンクカラーではなくナチュラルカラーをメインとしてクリアボディを組み合わせるエギに分があります。また夜間ではナチュラルカラーに夜光ボディがよいでしょう。
これらの選び方を踏まえて、筆者が冬場のエギングにおすすめするエギをご紹介します。
DUEL EZ-Q CAST RATTLE RISE (リアルイソスジエビ)
日中から夕まずめに釣果実績の高いケイムラカラーがおすすめ。光量が少ない海中でも紫外線はあり、十分に発光してくれます。
クリアボディがナチュラル感を演出し、思わずアオリイカが抱いてくること間違いありません。
また、最大の特徴であるパタパタフットは、自然な足の動きを演出し、アオリイカの本能を刺激します。
筆者も愛用の1本です。
YAMASHITA エギ王K 黒潮スペシャルKS07 LNBL ルミナスブルー
ヤマシタ エギ 王 K HF 黒潮スペシャル 4号 26g ルミナスブルー
冬の澄み潮に馴染んで接近戦に威力を発揮するホロテープでアオリイカを刺激します。
日中の紫外線によるケイムラ発光でナチュラル感を演出し、自然界のオキアミが発行するドット調の生物発光を再現することでより自然なエギに。冬には欠かせない1本です。
YAMASHITA エギ王Q LIVE R26 PONE ピオーネ
ボトムでじっくりと攻める冬のエギングでも、シルエットをはっきり見せる赤テープで強力に存在をアピールします。
スポット発光を兼ね備えた490グローでよりアピール効果抜群です。
ワンポイントのアピール効果を織り交ぜたいアングラーにおすすめの1本です。
[amazonjs asin=”B00BRUFRCI” locale=”JP” title=”タカ産業(タカサンギョウ) Short Gaff CN-100 390″]
まとめ
冬のアオリイカは海水温が低いため、水深の深い場所でじっとしています。
動きが殆どないため、アオリイカの生息しているポイントへエギを運び、焦らず自然なアピールで抱くまでジックリ待つことも大事です。
選択するエギは、ナチュラルカラーを意識しましょう。
冬は風が強く極寒日が続きますので、防寒対策はしっかりと行い、冬には冬のエギングで、貴重な1杯を楽しんで下さい。