魚にも論理的思考力=従来の定説覆す―大阪市立大

海釣り
スポンサーリンク

魚にも高い情報処理能力があることが示された

時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150803-00000095-jij-sctch

(引用開始)
これまで思考や推論を伴う「認知能力」がないとされてきた魚類について、大阪市立大理学研究科の幸田正典教授らのグループが、熱帯魚の一種は論理的な思考力を持つことを実験で明らかにし、スイスの生物学専門誌のオンライン版に3日、論文を掲載した。
幸田教授らは、カワスズメ科の熱帯魚「ジュリドクロミス」を使い、「AがBより強く、BがCより強ければ、AはCより強い」という論理的思考ができるか調べた。
ジュリドクロミスは個体識別能力があり、弱い個体は強い個体に対して「逃げる」「体を傾けて震わせる」などの劣位行動を示し、力関係の順位付けをしていることが知られている。
実験では、体長が同程度のオス同士を戦わせ、勝った方をB、負けた方をCにグループ分け。次にBと戦ってAが勝つ様子をCグループの個体に見せた後、CとAをガラス越しに対面させたところ、Cの12匹のうち11匹が劣位行動を見せた。
幸田教授は「魚にも高い情報処理能力があることが示された。今後は他の魚でも同様の実験を行いたい」と話している。
(引用終了)

ネットの声

 

釣り人であれば感覚的に知ってはいるが

ルアーを追ってもバイトをしなかったり、マキエを食ってもツケエには見向きもしなかったり、魚に論理的思考力があることは、釣り人であれば感覚的に知っていることだと思います。しかし、これを証明することは釣り人でなく、やはり学者の仕事なんですね。今後も私たち釣り人にとって興味深い論文が発表されることに期待します!