【9月の大分県の釣り】オススメの釣り魚と釣り場【初心者】

大分県
スポンサーリンク

9月の大分県の釣り場は朝、晩の気温が下がったものの、海水温は一年でもっとも高い時期です。
まだ魚が本格的に釣れる時期ではありませんが、朝と夕方が過ごしやすくなることから、かなりの数の釣り人が活発に海辺へ繰り出します。
さて、9月の大分県でオススメのターゲットはタチウオ、アジ、チヌになります。

大人気のタチウオ釣り

早い年には8月下旬から9月上旬にタチウオが接岸します。
大潮周りに接岸することが多いので、その時期の大潮周りは釣り場をチェックしましょう。
ちなみに、平年の接岸時期は9月下旬から10月上旬になります。

朝、夕まづめはルアー釣りがオススメ

タチウオが接岸すると、海辺には多数の釣り人が集まります。
特に釣り人が多いのが午前6時前後と午後7時前後です。
この時間帯に集まる釣り人のほとんどが、ショアジギングでタチウオを狙います。

ショアジギングの釣り人が多いときによくあるのが釣果が、メタルジグの飛距離に比例することです。
これは、一斉にメタルジグが投入された場合にタチウオがスレるのが原因だと考えられています。
そのため、遠くにいるフレッシュなタチウオにいち早くアプローチした釣り人が釣果を得ると考えられています。

使用するメタルジグは近年、タングステン製を使う人が多くなっています。
タングステン製のメタルジグは比重が高いのでその分だけコンパクトになり、飛距離が伸びるメリットがあります。

また、シルエットが小さくなることも、タチウオの反応をよくしていると考えられています。

飛距離がなくても大丈夫、ワインド釣法

ワインド釣法とは、タチウオ専用の大型ジグヘッドとワームでタチウオを狙う方法です。
関西でとても盛んな釣りですが、大分でもワインド釣法を楽しむ釣り人が増えています。

ワインド釣法の釣り人が朝、夕まづめにショアジギングの釣り人に混じったときに、不思議とワインド釣法にしかタチウオが反応を示さないことがあります。
ショアジギングの飛距離が周りの釣り人よりも劣るのであれば、ワインドでタチウオを狙うのもよいでしょう。

鉄板のエサ釣り

大分のタチウオ釣りで鉄板なのが、エサ釣りです。
大分県のタチウオ釣りのエサはスーパーで販売しているキビナゴが定番ですが、釣り場に接岸している小イワシを使う釣り人も少なくありません。
小イワシを使う場合は、海面にライトを照らしてそこに集まった小イワシを網ですくうのが一般的です。
タチウオのエサ釣りの場合は、ウキ釣りとミャク釣りが半々くらいだと思います。

ミャク釣りの場合は、発電機と照明が必須です。
足元に照明を照らしてその中に仕掛けを放り込んで、タチウオのアタリを待ちます。
上手くベイトとタチウオが集まれば、時合いにタチウオが連発します。
ウキ釣りの場合は広範囲を攻める釣りを展開します。
ウキ釣りはタチウオをフッキングさせるのが難しいですが、ゲーム性が高いことからとても人気があります。
タチウオ釣りは様々な釣り方があるので、自分の釣りに合うスタイルで挑戦してみましょう。

大分県のタチウオ釣り場

西電裏波止

大分市内からとても近い釣り場です。
犬走りからの釣りになるので、足元に注意をしましょう。

大在公共ふ頭、日吉原公共ふ頭

大分県のタチウオ釣り場で、もっとも釣り人が集まるポイントです。
広い岸壁ですがタチウオのハイシーズンになると、釣り場の確保が困難です。

坂ノ市一文字

タチウオの時期になると、オススメの釣り場です。
かつては一晩で何十本もタチウオが釣れていましたが、近年ではその数が減っています。
しかし、釣り人で混雑することがないので、周りを気にせずに釣りに集中できます。

秋アジのハシリがスタート

秋は大きめのベイトを追い回す、大型アジの回遊が始まります。
早い年には9月に、25~30cmクラスのアジがよく釣れ始めます。
また、この時期の日中はメタルジグへの反応が高い群れの接岸を期待できます。
アジの追い気があるのでルアー釣り初心者でも比較的簡単にアジを釣ることができます。
エサ釣りの場合は、サビキ釣りで15cm前後のアジの反応がよくなります。

アジ釣りにオススメの釣り場

大在公共ふ頭、日吉原公共ふ頭

定番のアジ釣りポイントです。
朝、夕のサビキ釣りに15cmクラスのアジが釣れるようになります。

金山港

家族でのサビキ釣りにオススメです。

一尺屋上浦港

ルアーのアジ釣りにオススメです。
潮次第で中アジの回遊を期待できます。

中越港

遠投サビキ釣りで15cm程度のアジがよく釣れるようになります。

高活性な秋チヌ

チヌは、波止からのフカセ釣りでもっとも人気のあるターゲットです。
チヌ釣りの魅力はどこでも釣れることと、季節によってアプローチが全く変わってしまうゲーム性にあります。
高水温期のチヌは市街地近くでもよく釣れるので、手軽に遊べるメリットがあります。

晩冬から初春にかけての大分県内では、佐伯以南でしかチヌが高反応を見せませんが、晩春から秋にかけては大分市内では5号地や大在、日吉原でもチヌがよく釣れます。
移動時間があまりかからないことから、3時間以内の竿出しでも気軽にチヌ釣りを楽しめます。
低水温期のチヌ釣りは微アタリ攻略の型狙いですが、高水温期はマキエに浮き上がるチヌをいかにテンポよく、数を釣ることができるかが、チヌ釣りの醍醐味になります。
秋チヌはまだ海水温が高いため、アタリが激しく、また引きがとても強いのがフカセ釣り師を魅了します。

近年、人気のチヌのルアー釣りについては(チニング)、秋もハイシーズンです。
幅が狭くて浅い小川で、ルアーに高反応を見せます。
初秋はトップウォータープラグに反応するので、バイトの瞬間を楽しめます。

秋チヌにオススメのポイント

別府沖一文字

チヌ以外に中アジも混じります。
渡船代が安いので、半日の釣りでも気軽に釣行可能です。

西大分港

大分市内からのアクセスが簡単です。

大在、日吉原

大分市内の定番人気釣り場です。

臼杵港

一年を通してチヌがよく釣れます。