シーバスフィッシングは、河川、港湾、磯などの多彩なフィールドがあり、そのフィールドや状況に合わせてロッドを選択することが基本です。そのため、シーバスロッドは各メーカーから多種多様なラインナップがあります。シーバス初心者の方はロッド購入を検討はしたけど、多くのラインナップから、どのようなロッドを購入したらよいのか分からないという方が多いのではないでしょうか?
今回は、初心者におすすめのシーバスロッドを構造や素材の解説も混じえて、ランキングで紹介します!
2018春、シーバス初心者におすすめのロッドランキングベスト5
どんなロッド購入したらよい?知っておくべきシーバスロッドの構造や素材
これからシーバスデビューする入門アングラーや、経験の浅い初心者アングラーの方に向けてロッドを購入する前に知っておくべき、シーバスロッドの構造と素材について解説します。
ピンからキリまでラインナップされているシーバスロッドの主な差は、「ロッドに用いられているカーボン素材の密度の差」、「ロッドそのものの構造による差」、「ガイド素材の差」と「ロッドの塗装や装飾」の違いによるものと考えて下さい。
ここに挙げた4つの差について、もう少し踏み込んでそれぞれの解説します。
ロッドに用いられるカーボン素材
一般的にシーバスロッドの素材として「カーボン」が採用されています。
カーボンはロッド自体の軽量化やロッドの剛性と張りの強化が目的とされ、高価なロッドになればなるほど、高弾性のカーボン素材が使用されています。
シマノ社を例に挙げると、従来使用していたカーボン素材より、さらにカーボン繊維の強化を図った「Cl4」というシマノ社独自の素材を開発。
Cl4は軽量化と高い強度を備えているカーボンです。さらに「Cl4」を、より進化させた軽量カーボン強化素材を開発。軽量・高強度はもちろんのこと、ロッドの感度と操作性をも向上させた「Cl4+」カーボンをシーバスロッドに採用しています。
このように、高弾性なカーボン素材は、各社で開発が進められています。高弾性カーボンとは、カーボン繊維を束ねる樹脂が従来と比較して軽量、カーボン繊維の高い密度と無駄な樹脂(レジンと言う)が少ない関係性(シマノ社ではマッスルカーボンと呼んでいます)のことを言います。
高弾性カーボンをシーバスロッドに採用することによって、より軽量化され、より強い剛性と張りのあるロッドが実現できるのです。シマノ社の他にもダイワ社では、高弾性カーボン素材を「カーボンテクノロジー」と総称して、数種類のカーボン素材のラインナップがあります。
[amazonjs asin=”B003RZ5OIS” locale=”JP” title=”シマノ スピニングロッド ルアーマチック S86ML 8.6フィート”]
ロッドの構造
高性能ロッドは、構造自体がより複雑で難しい製法によって作られていると言えます。各メーカー共に独自の構造によって、ロッドのねじれを抑え込む強化を図り、ブランクスの繊維方向を変えてネジリ剛性を高めたりしています。
例えばシマノ社では、「スパイラルX」、「ハイパワーX」という技術特性を用いてロッド剛性、パワー性能を向上させたり、穂先の張りを抑制する「タフテックα」という技術を用いて、穂先のしなやかさや繊細な曲がりを実現しています。
ガイド素材
ガイドはフレームとリングで構成されています。ガイドフレームの素材は、主にチタン、ステンレスが使用されていますが、価格の高いロッドにはカーボン素材やチタンを、比較的安価なロッドにはステンレスが使用される傾向があります。
ガイドリングの素材は、トルザイトリングと呼ばれる素材が最も高価で、一部のロッドに採用されています。次いで現在主流とも言われているSICが採用されています。その他に、チタンリングがあります。
リングにはついては、だいたいどのクラスのロッドにもSICかチタンリングが使用されています。
[amazonjs asin=”4885361826″ locale=”JP” title=”シーバス釣りがある日突然上手くなる―「見えない壁」を意識すると明日の釣果が違ってくる (釣力UP!壁を破る超常識シリーズ)”]
塗装や装飾
一般的にシックながら工夫が凝らされているデザイン塗装やきらびやかな塗装は、上位モデルに見受けられる特徴と言えます。デザイン装飾をあまり気にしない方は、とくにこの点について意識しなくてもよいでしょう。
シーバスロッドの選び方
これまでに先述した内容を踏まえて、シーバスロッドの選び方について解説します。
冒頭にも少し触れましたが、シーバスロッドは、フィールドや状況によって選択することが基本です。とは言うものの、そんな何本も必要かと言うとそうではありませんし、高い技術が採用されたハイエンドモデルを購入すればシーバスが釣れるというものでもありません。
様々なフィールドに対応できる安価なロッドは沢山あります。逆にシーバスフィッシングの専門性を求めたい場合は、より各機能に優れたロッドも沢山あります。
シーバス入門者であれば、釣行する頻度と、ロッドを実際手に取った時のフィーリングもあわせて検討の材料にしてみてください。
筆者として入門者におすすめするロッドは、ロッドの長さが9ft前後、ルアー重量が30g程度までが投げられて、ロッドが柔らかめの「ML」か「L」、多少なりとも軽量化が図られたロッドが操作性含めて扱いやすいと思います。
それでは以下に、シーバスフィッシングにおすすめのシーバスロッドをご紹介します。
第1位 シマノ ムーンショット S900ML
シーバスフィッシングにおいて求められるブランクの強度と軽さをシマノ社の独自構造によって実現されたロッド。オールSICガイドが採用され、フレームはKガイドと、ラインのトラブルの軽減が図られた設計です。
テクニカルな場面や遠投が必要な場面などでも汎用性に優れています。入門者にとっても扱いやすく、コストパフォーマンスにも優れたロッドです。これからシーバスフィッシングをやってみたいと思っている入門者のエントリーモデルとして、おすすめできる1本です。
[amazonjs asin=”B01B3QYP5K” locale=”JP” title=”シマノ スピニングロッド ムーンショット シーバス S900ML 9フィート”]
第2位 ダイワ シーバスハンターⅩ 90L
ブランクの外層をカーボンテープでX状に締め上げてネジレを抑えるダイワ社独自の技術「ブレーディングX」が採用されたパフォーマンスの高いロッド。
ミノーやバイブレーションなど幅広く対応できるオールラウンダーな1本となっています。
また、ガイドのライン絡みを解除するKガイドのリングはオールSICリングが採用されており、価格帯も安価と非常にコストパフォーマンスの高いモデルです。
筆者一押しのロッドで、入門者の方に是非ともこの1本をおすすめします。
[amazonjs asin=”B00HTD2M5W” locale=”JP” title=”ダイワ ロッド シーバスハンターX 90L”]
第3位 ダイワ ラブラックスAGS 90M(スピニングモデル)
ダイワ社が誇る中級モデルの中の1つが、このラブラックスAGS。シーバスフィッシングからライトショアジギングまで幅広く対応できるモデルで、ダイワのテクノロジーが集約されたロッドです。
ロッドの素材には、高密度HVFカーボンと呼ばれる素材を採用し、軽量化とパワーの強化などが図られており、ブランクのネジレを防止する構造「X45」によって高い操作性を誇っています。ガイドにはハイエンドモデルで使用されているカーボン素材を使用し、より感度が向上しています。
筆者も愛用しているロッドで、これからシーバスフィッシングに本格的に挑戦したいアングラーに是非おすすめしたい信頼性抜群の1本です。
[amazonjs asin=”B00RKRGQCW” locale=”JP” title=”ダイワ(Daiwa) シーバスロッド スピニング ラブラックス AGS 90M 釣り竿”]
第4位 シマノ ソルティーアドバンスSEABASS S900ML
多種多様なフィールドに対応する汎用性の高いオールラウンド的な1本。
トップガイドにSICガイドが採用されたコストパフォーマンスの高いロッドで、入門者にとってもエントリーしやすい1本です。
[amazonjs asin=”B00EPQKVKO” locale=”JP” title=”シマノ スピニングロッド 13 ソルティーアドバンス シーバス S900ML 9フィート”]
第5位 シマノ エクスセンス S1100MH/R -Wild Contact1100
筆者が愛用するシマノ社のハイエンドモデル「エクスセンス」は、ハイエンドモデルだけあって価格は高額ですが、シーバスフィッシングに必要な高い技術が全て集約されていると言っても過言ではないくらい信頼の厚いロッドです。
自重、パワー、感度、操作性など、各所に最先端テクノロジーが搭載されているエクスセンスは、予算が許されるのであれば、是非とも手に取ってほしい製品です。
[amazonjs asin=”B005R9S0N8″ locale=”JP” title=”シマノ ロッド エクスセンス S1100MH/R”]
まとめ
ここでは、筆者おすすめのシーバスロッドをご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?
シーバスの魅力は何と言ってもエキサイティングなやり取り。ただ、最初はバラシも多いのも現実です。そんなシーバスとのやり取りをランディングまでトラブルなく、存分に楽しむために、初心者や入門者の方には、柔らかめのロッドをおすすめします。
ハイエンドモデルに捕らわれず、自分に合った1本を使いこなすことが、後々のロッド購入の基盤にも繋がります。そのためにも、購入前には手に取ってロッドの重さや、硬さを確かめることが最も大切です。自分に合った1本を見つけて、シーバスフィッシングを楽しみましょう。