近年鯛ジギングに使用されるジグは各メーカーよりたくさんの種類が発売されています。
一般的にジグと言えば鉛製の素材のメタルジグを指します。
鉛以外にも最近主流になりつつあるタングステン、鉄、アルミ製など複数の素材でできたジグが存在します。
ここに挙げただけでも4種類の素材のジグがあります。
では、素材の違いによるメリットや使い分けなどについてご紹介していきたいと思います。
タングステン
現在各メーカーから発売されているジグの中で最も比重が重たいのがタングステン素材のジグです。
高価な素材のジグですが、近年タングステン素材のジグが流行しており、一般化してきた背景と共に釣果も抜群であると話題です。
メリットとしては、同じ比重の各素材と比較した場合、小さい形状のジグを作ることができるので、遠投性能に長けています。
その他、潮の流れが速いく底取りが難しい状況でも比重があり、小さい形状から水の抵抗を受けにくいので底取りに強く、手返しが早く行える点がメリットです。
特に鯛がよく捕食しているいわしの小さい形状に似せるためには、マッチした素材です。
細いPEラインとの組み合わせで、ジグを自在に操ることができるようになった事もメリットでしょう。
筆者的にまとめて表現すると、タングステン製の小さなシルエットは鯛にとって激しすぎない動きを演出して鯛にとても効果的なのです。
鉛
鉛素材のジグは一番世の中に流通していると言っても過言ではないほど種類が豊富でその数をはかり知ることができません。
無数と言っても間違いないでしょう。
メリットとしては価格が安価で購入しやすいこと。
安価なので、軽い重量から重い重量、カラーの違いなど、様々な種類のジグを揃えることができること。
フォールスピードのバランスが良いことが挙げられます。
標準的に使用されている素材なので、鉛素材を中心として他の素材を比較していくことが通常です。
また鉛は柔らかい材質のため、岩礁や堤防にぶつけると傷がつきやすい性質があります。
鉄
鉛と比較すると比重が軽いので、フォールスピードが遅く、鯛にアタックさせる時間を稼げることが大きなメリットとして挙げられます。
その他、活性が低い時に有効とされています。
鉄はフォールがゆっくりな反面、ラインスラッグが多く出るので根掛りによるライントラブルが発生しやすくなります。
アルミ
鉛や鉄、タングステンに比べてもっとも比重が軽い素材です。
フォールスピードは非常にゆっくりであることがお分かりいただけるかと思います。
その他、同じレンジをキープし易い、非常に軽い分、大きいジグの製造が可能になり、鯛へのアピール力が高まります。
その反面、比重が軽いので潮の流れが速い時は、意図しないところまで流されてしまったり、底が取れなかったりします。
そして高価であることが挙げられます。
鯛ジギングでは主に上述した素材が使用されていますが、中でもタングステン素材には分があります。
言わば、鯛を特に意識した設計が可能なのがタングステンだからなのです。
決してタングステン以外の素材が劣っているということではありません。
どれも一長一短があります。
その中でも筆者としては、どんな状況でも1本は忍ばせておきたい素材がタングステン製のジグです。
これまでに触れてきました内容で、各々の素材の特徴について、ある程度理解していただけたかと思いますので、筆者がおすすめする鯛ジグを紹介します。
鯛ジギングにチャレンジ!おすすめの鯛ジグベスト10
第1位 シマノ Soare(ソアレ)TGエース
表裏非対称ボディで、魅力的なアクションを生むタングステン製のジグです。
早いバイブレーションフォールとフラッシング効果で鯛に強烈にアピールし喰わせのスイッチを入れる優れもの。
また、ただ巻きでも激しすぎない鯛が好む小刻みなアクションで泳ぐので、鯛をいち早く魅了し、フォールでしっかりとアタックさせることができます。
必ず1本は忍ばせておきたい筆者一押しのジグです。
第2位 シマノ Soare(ソアレ)Metal shot TG
タングステン製のジグで、ジグの面のキラキラ具合はピカイチ。
フォールして着底後のただ巻きが基本アクションとなるジグです。
フラッシング効果によって鯛に強烈にアピールします。
また、やや中心よりに前にバランス設計されたジグなので、ジャークさせた後に自然にドリフトアクションを発生させてくれます。
少し変化をつけたい時におすすめします。
第3位 ダイワ TGベイト
高比重ボディをアクションさせる左右非対称のボディデザインで、フォールでは水平に近い姿勢でスライドし弱ったベイトを演出してくれます。
また、巻き取り時は小刻みなアクションを自然に演出してくれるので、鯛の捕食スイッチを最大限に誘ってくれます。
タングステン製のジグなので、小さいボディで遠くまで飛ばしたいこれまでの要望を全て叶えてくれます。
第4位 ダイワ TGベイトスリム PHマイイワシ
ダイワ社が発売しているタングステン製の「TGベイト」を更にスリムなボディへ変身させて驚きの飛距離を実現させてモデル。
鯛だけでなく、あらゆるターゲットに効果的な1つです。
特にベイトが小さい状況下でその威力を発揮してくれます。
水深の深いレンジ用に100gや120gのジグがラインナップされているので、幅広く活用することができます。
第5位 ダイワソルティガ TGベイト CHゼブラグロー
ダイワ社が発売しているタングステン製の「TGベイト」の重量級と言った、80g~180gまでの重量を揃えたジグです。
コンディションによって1本は必ず必要になるヘビーウェイトジグは必ずや重宝すること間違いありません。
筆者も必ずジグケースに忍ばせています。
第6位 ハヤブサ ジャックアイTG
タングステン製の素材でしっかり釣果実績を残している優れもの。
アクションが小さく鯛ジギングにマッチしたジグです。
こちらも1本は忍ばせておきたい逸品。
第7位 TACKLE HOUSE タイジグ
ただ巻きが基本のジグ。
縦、横、斜めと攻め方は自由自在。
フォールは蛇行しながら木の葉のようにロールし、リトリーブではロールしながらお尻をバイブレーションさせます。
ラインナップ豊富で軽量から重量級のジグを揃えています。
第8位 ヤマシタ MARIA ムーチョ・ルチア
投げてただ巻くだけのメタルジグ。
スイミングアクションとフラッシング効果で鯛の捕食スイッチを効果的に入れます。
遠投性能に優れていますが、オフショアのライトジギングでも威力を発揮します。
障害物に当たってもはがれにくいホロを採用しているので、いつまでもフラッシング効果が持続します。
第9位 ディープライナー スロースキップFB
形状はスタンダードなメタルジグですが、ヒラヒラとした動きからキビキビした動きまでできる。
カラーバリエーションが豊富なので、沢山集めたくなるジグです。
第10位 ハヤブサ ジャックアイスロー
左右非対称タイプのメタルジグ。
フォール中は、弱った小魚のような姿に鯛がアタックしてくること間違いなし。
特徴的な大きな目玉も鯛を引き寄せてくれます。
値段が手ごろで買いやすい点も魅力的です。
まとめ
鯛ジグは、使用されている素材が複数ありますが、近年注目を集め、釣果実績抜群のタングステン製のジグが人気です。
タングステン製のメリットは小さいボディで比重が重いこと。
このメリットが鯛ジギングにピッタリハマっているのが、人気の要素であると言えます。
ただし、高価なので、手が出しにくいという点がありますが、1つはタックルボックス等に忍ばせておくとそれだけで何故か安心してしまいます。
また、他の素材がタングステンより劣っている訳ではありませので、あしからず。
鉛製のメタルジグは安価で手に入り易く、十分に鯛ジグを楽しめるアイテムです。
各社共にメタルジグの形状が似通っていますので、様々な素材のジグを1つ持って試してみると鯛ジグが更に面白くなります。
誰でも手軽にできる釣りなので、沢山楽しみましょう。