イサキ釣りと言えば、エサ釣りというイメージが強いと思います。しかし近年、メタルジグを使用したルアー釣りが流行しています。イサキはルアーにスレにくい魚と言われており、イサキジギングの人気が高まっているのです。
2018 イサキ釣りにおすすめのルアーベスト10
イサキの特徴、習性とは
イサキは潮流のある水域を群れで行動します。そのため、群れに遭遇すれば釣果が望めますが、群れから外れるとさっぱりなんてことも。
このことからも、イサキにアタックさせるチャンスをどれだけ作れるかが釣果を大きく左右すると言っても過言ではありません。
またイサキは鯵のように口が小さく、やわらかいのでヒットしてもフッキングが難しいとされています。
群れに当たりヒットが連発しても、初心者やビギナーにはフッキングが上手くいかず、釣果が伸び悩むこともあるかもしれません。
そんなイサキの特徴や習性からどんなジグを選んだらよいのか紹介していきたいと思います。
イサキジギングで有効なジグとは
イサキジギングでは、主にメタルジグやタングステン素材などのジグが使用されていますが、筆者の経験上、通常のメタルジグに比べてタングステン素材のジグが有効だと感じています。
タングステン素材のジグは比重が高い為、同重量でも通常のメタルジグに比べてコンパクトです。
メジャークラフト メタルジグ ジグパラTG60g JPTG-60 #1 イワシ #1 イワシ
イサキが好む潮の流れが速い状況でも、高比重で小さいサイズ形状のタングステンであれば、狙ったイサキの群れによりスピーディーに、また潮に流されてポイントを外すことなくコンタクトできます。
口の小さいイサキは、小さいシルエットの魚を追いかける習性があることからも、コンパクトサイズのタングステンが適しているのです。
しかし、決してタングステン以外の素材が劣っているということではありません。
どの素材も一長一短と言え、コンディションによっても使い分けができるので、まずは色々と試してみてることが大事です。
代表的なジグの素材の特徴を以下に纏めてみましたので、参考にしてみて下さい。
●タングステン
ジグの中で最も比重が重たく、同重量でも小さい形状のジグを作ることができる。速い潮の流れに強く、遠投性能に長けている。
●鉛
安価で手軽に購入することが可能。軽い重量から重い重量、カラーの違いなど、様々な種類のジグを揃えることができる。フォールスピードのバランスが良い。
●鉄
鉛と比較すると比重が軽く、フォールスピードが遅いので、ジグにアタックさせる時間を稼ぐことができる。活性が低い時に有効。
●アルミ
鉛や鉄、タングステンに比べて一番比重の軽い素材なので、フォールスピードが非常にゆっくり。同じレンジをキープしやすく、狙ったターゲットへアピールしやすい。
これまでに触れてきた内容で、各々の素材の特徴について、ある程度理解していただけたかと思います。次項ではイサキジギングにおすすめのジグをランキングで紹介します。
第1位 ダイワ TGベイトスリム PHマイイワシ
ダイワ メタルジグ ルアー TGベイト スリム 45g PHマイワシ
ダイワ社が発売しているタングステン製の「TGベイト」を更にスリムなボディへ変身させて驚きの飛距離を実現させたモデル。
あらゆる魚種(ターゲット)に効果的な1つです。特にベイトが小さい状況下でその威力を発揮してくれます。
水深の深いレンジ用に100gや120gのジグがラインナップされているので、幅広く活用することができます。筆者一押しのジグです。
第2位 ダイワ TGベイト PHグリーンゴールド
同社のTGベイトスリムと合わせて1つは持っておきたいTGベイト。
高比重ボディをアクションさせる左右非対称のボディデザインで、フォールでは水平に近い姿勢でスライドし弱ったベイトを演出してくれます。
また、巻き取り時は小刻みなアクションを自然に演出してくれるので、捕食スイッチを最大限に誘ってくれます。
タングステン製のジグなので、小さいボディで遠くまで飛ばしたいこれまでの要望を全て叶えてくれるジグです。
第3位 SMITH TGチビマサムネ CB60 CB80 CB100 グリーンゴールド
スミス(SMITH LTD) TG チビマサムネ グリーンゴールド #5
高比重タングステンボディーのTGチビマサムネ。メタルジグより沈下が早いことは勿論のこと、シルエットが小さいので、ベイトが小型の時にその威力を存分に発揮してくれます。
また、高比重な分、早い手返しが可能なので、群れで行動するイサキのバイトチャンスを逃しません。
フォール時は少し緩めのピッチで沈降し、フラッシングするボディでターゲットへのアピールも絶大です。
第4位 Crazy OCEAN オーシャンフラッシュ ゼブラ
オーシャンフラッシュにフラッシュアシストと言うフックを組み合わせて使用すると効果絶大です。
オーシャンフラッシュはフォールでアタックさせるタイプのジグ。フラッシュアシストは平打ちしたフックがフォール中にキラキラと輝くフックです。
ボディのフラッシュとフックのフラッシュと、ダブルでイサキにアピールします。反応がない場合など、少し変化をつけたい時に有効です。
第5位 シマノ Soare(ソアレ)TGエース 03Tグリーンゴールド
表裏非対称ボディで、魅力的なアクションを生むタングステン製のジグです。
早いバイブレーションフォールとフラッシング効果でイサキに強烈にアピールし喰わせのスイッチを入れる優れもの。必ず1本は揃えておきたいジグの1つです。
第6位 メジャークラフトジグパラTG イワシ
オフショアでもショアでも使える言わば万能ジグと言っても過言ではないタングステン製のジグ。
小さいシルエットで水の抵抗を受けず、高比重なのでフォールスピードが抜群です。イサキを始め、多彩な魚種が狙えるので、オールマイティーに活躍できること間違いありません。
こちらもジグバッグに忍ばせておきたいジグの1つです。
第7位 ハヤブサ ジャックアイTG ミドキン
タングステン製の素材でしっかり釣果実績を残している優れもの。アクションが小さくイサキジギングにマッチしたジグです。
こちらも1本は忍ばせておきたい代物です。
第8位 BOZLES TG TOKICHIRO ピンク
TG TOKICHIROは、同社のTG HIDEYOSHIよりダウンサイズしたタングステン製のジグ。
エッジの効いた多面形状から生み出されるフラッシングはフォール時にイサキに絶大なアピールをしてくれます。
第9位 シマノ コルトスナイパーTGベルサーテ マイワシ
鉛ボディの中心にタングステンウェイトを搭載した一風変わったジグ。
コンパクトサイズは勿論のこと、フォール中はバイブレーションしながらジグのフラッシング効果を絶大に活かしてアピールします。
喰わせのアクションにこだわったコルトスナイパーTGベルサーテは、パターンにハマると釣果が大きく伸びる優れものです。
第10位 シマノ Soare(ソアレ)Metal shot TG 35Tブルーイワシ
タングステン製のジグで、ジグの面のキラキラ具合はピカイチ。フォールして着底後のただ巻きが基本アクションとなるジグです。
フラッシング効果によってイサキに強烈にアピールします。
また、やや中心よりに前にバランス設計されたジグなので、ジャークさせた後に自然にドリフトアクションを発生させてくれます。
少し変化をつけたい時におすすめしたい1本です。
まとめ
イサキジジギングは、ジグに使用されている素材が複数あり、その中でも近年注目を集めている釣果実績抜群のタングステン製のジグが人気です。
タングステン製のメリットは「小さいボディで高比重」このメリットが、イサキジギングを楽しむために必要な要素を兼ね備えています。
ただし、他のジグに比べて高価なので、手が出しにくいという点がありますが、1本はタックルボックス等に忍ばせておくと安心材料になります。
1度は試しに使ってみる価値ありです。また、他の素材がタングステンより劣っている訳ではありませので、あしからず。
鉛製のメタルジグは安価で手に入り易く、潮の流れが速くなければ十分にイサキジグを楽しめるアイテムです。
各社共にメタルジグの形状が似通っていますので、様々な素材のジグを1つ持って試してみるとイサキジギングがさらに面白くなります。
ゲーム性も高く、食べても美味しいイサキ。誰でも手軽に挑戦できる釣りです!