その使い分けについて特に初心者は知っておくべきことでしょう。
この使い分けを知っているのといないのでは、釣果に大きな差が出ます。
今回はショアジギングのメタルジグの形状と重さの使い分けについて解説します。
ショアジギングのメタルジグ、形状と重さの使い分けを解説
<メタルジグの形状>
・ストレートタイプ
・フラットタイプ
・左右非対称タイプ
形が違えば、得意なシチュエーション、釣れやすい魚が変わってきます。
できるだけ多くのタイプを持っておくほうが、釣り場の状況に合わせた使い方ができ、
それではそれぞれの特徴について詳しく解説します。
〇 ストレートタイプ
真っ直ぐな形状をしたタイプのメタルジグ。
最もオーソドックスな形状で、種類が非常に多いです。
ロッドワークに機敏に反応し、素直にアクションしてくれます。
潮の流れが速かったり、遠投したいときに向いている形状です。
速めのロッドワークでもしっかりとアクションしてくれるので、リズムよく探ることができます。
特にブリやヒラマサ、カンパチといった青物を狙うときに使ってみるとよいでしょう。
扁平で木の葉のような形状をしたタイプのメタルジグです。
水を大きく受けるので、ゆっくりとしたフォールが得意でヒラヒラと魚にアピールします。
フォールによく反応するような状況や、比較的狙う場所が浅い場所を狙うのに向いている形状です。
おすすめの使い方はリフト&フォールで、比較的ゆっくりとアクションさせていくとよいです。
ヒラメやマゴチ、ロックフィッシュといったボトムに居る魚を狙うときに使ってみるとよいでしょう。
左右で形状が違うタイプのメタルジグです。
水中でバランスを崩しやすく、トリッキーなアクションとフォールを得意とします。
他のメタルジグを使ったあとに使ってみたり、魚へのプレッシャーが高い状況で使ってみることをおすすめします。
使い方としては、リズムよく小さめのアクションで使っていくとよいと思います。
シーバスやタチウオ、サワラといった魚を狙っていくときにおすすめです。
<メタルジグの重さの使い分け>
できるだけ多くの重さを持っておいたほうがよいでしょう。
下記にその使い分けの目安を挙げていますので、参考にしてみてください。
ショアジギングで使う重さとしては軽い部類に入ります。
シーバスロッドやヒラメロッドでも十分扱えるサイズです。
水深があまりない場所や、潮の流れが緩やかなとき、魚に追われているベイトが小さいときが出番となります。
シーバスやフラットフィッシュ、小型の青物、ロックフィッシュなど多くの魚種が狙える重さとなります。
ショアジギングタックルで扱う必要が出てくる重さです。
遠投が非常にできるので気持ちよく釣りができ、アクションのときの負荷も軽いので1日継続して釣りができる重さです。
遠くでナブラが起きているときや、水深がある程度深いときに使っていくとよいでしょう。
青物や深い場所に居るロックフィッシュを狙うときに使っていくとよいと思います。
この重さになってくるとショアジギング専用で、しかもパワーのあるタックルが必要となってきます。
ボディーサイズが大きくなるので、小さな魚はあまりヒットしてこなくなります。
体力的にもかなりの負荷が掛かってくる重さです。
大物狙いのとき、潮の流れが速いとき、水深が非常に深い場所で使っていくとよいでしょう。
大きな青物やマダイといった速い潮の流れを好むような魚を狙っていくときに使うとよいでしょう。
<まとめ>
大きく分けて3つの形状があり、
・ストレートタイプ・・・真っ直ぐで最もオーソドックスな形状、機敏なアクションが得意
・フラットタイプ・・・扁平で水を大きく受ける形状、フォールで誘うことが得意
・左右非対称タイプ・・・左右で形状が違う、トリッキーなアクションとフォールが得意、
とそれぞれに特徴がある。
できるだけ多くの重さを持っておくと釣果を伸ばすことができる。
使い分けの目安としては、
・30g前後のメタルジグ・・・水深があまりない場所、潮の流れが緩やかなとき、追われているベイトが小さいとき
・40~60gのメタルジグ・・・遠くでナブラが起きているとき、水深がある程度深い場所
・80g以上のメタルジグ・・・大物狙いのとき、潮の流れが速いとき、水深が非常に深い場所
その多彩な組み合わせをできるだけ多く持っておき、使い分けていくと釣果は伸びることかと思います。
今回の記事を参考にして、ショアジギングのメタルジグの形状と重さを使い分けてみてくださいね。